住宅改修 介護報酬 滑りの防止を図るための床材の表面の加工(溝をつけるなど)は、住宅改修の支給対象となるか。また、階段にノンスリップを付けたりカーペットを張り付けたりする場合は支給対象となるか。 対象サービス種別:住宅改修基準種別:介護報酬「床材の表面加工」質問滑りの防止を図るための床材の表面の加工(溝をつけるなど)は、住宅改修の支給対象となるか。また、階段にノンスリップを付けたりカーペットを張り付けたりする場合は支給対象となるか。回答 いずれも床材の変更として住宅改修の支給対象となる。なお、ノンスリップが突き...
住宅改修 介護報酬 昇降機、リフト、段差解消機等の設置は住宅改修の支給対象となるか。 対象サービス種別:住宅改修基準種別:介護報酬「段差解消機等の設置」質問昇降機、リフト、段差解消機等の設置は住宅改修の支給対象となるか。回答 昇降機、リフト、段差解消機等といった動力により床段差を解消する機器を設置する工事は住宅改修の支給対象外である。なお、リフトについては、移動式、固定式又は据え置き式のものは、移動用リ...
住宅改修 介護報酬 (住宅改修)上がり框の段差の緩和のため、式台を設置したり、上がり框の段差を二段にしたりする工事は支給対象となるか。 対象サービス種別:住宅改修基準種別:介護報酬「上がり框(かまち)の段差緩和工事」質問(住宅改修)上がり框の段差の緩和のため、式台を設置したり、上がり框の段差を二段にしたりする工事は支給対象となるか。回答 式台については、持ち運びが容易でないものは床段差の解消として住宅改修の支給対象となるが、持ち運びが容易なものは対象外...
住宅改修 介護報酬 床段差を解消するために浴室内にすのこを制作し、設置する場合は住宅改修の支給対象となるか。 対象サービス種別:住宅改修基準種別:介護報酬「浴室の段差解消工事」質問床段差を解消するために浴室内にすのこを制作し、設置する場合は住宅改修の支給対象となるか。回答 浴室内すのこは、特定福祉用具の入浴補助用具の浴室内すのこ(浴室内において浴室の床の段差の解消ができるものに限る)に該当するものと考えられるので、住宅改修では...
住宅改修 介護報酬 手すりには、円柱型などの握る手すりのほか、上部平坦型(棚状のもの)もあるが、住宅改修の支給対象となるか。 対象サービス種別:住宅改修基準種別:介護報酬「手すり」質問手すりには、円柱型などの握る手すりのほか、上部平坦型(棚状のもの)もあるが、住宅改修の支給対象となるか。回答 支給対象となる。高齢者によっては、握力がほとんどない場合やしっかり握れない場合もあるので、高齢者の身体の状況に応じて手すりの形状を選択することが重要。厚...
住宅改修 運営基準 介護予防住宅改修費の理由書を作成する者は「介護支援専門員その他要支援者からの住宅改修についての相談に関する専門的知識及び経験を有する者」とされており、従来は、作業療法士、福祉住環境コーディネーター検定試験二級以上その他これに準ずる資格等を有する者とされていたが、地域包括支援センターの担当職員が作成することは可能か。 対象サービス種別:住宅改修基準種別:運営基準「理由書の作成担当者」質問介護予防住宅改修費の理由書を作成する者は「介護支援専門員その他要支援者からの住宅改修についての相談に関する専門的知識及び経験を有する者」とされており、従来は、作業療法士、福祉住環境コーディネーター検定試験二級以上その他これに準ずる資格等を有する者とさ...
住宅改修 運営基準 家族が大工を営んでいるが、住宅改修工事を発注した場合、工賃も支給申請の対象とすることができるのか。 対象サービス種別:住宅改修基準種別:運営基準「家族が行う住宅改修」質問家族が大工を営んでいるが、住宅改修工事を発注した場合、工賃も支給申請の対象とすることができるのか。回答 被保険者が自ら住宅改修のための材料を購入し、本人又は家族等により住宅改修が行われる場合は、材料の購入費を住宅改修費の支給対象とすることとされており...
住宅改修 運営基準 現在、入院している高齢者がまもなく退院する予定であるが、住宅改修を行うことができるか。又、特別養護老人ホームを退去する場合はどうか。 対象サービス種別:住宅改修基準種別:運営基準「入院(入所)中の住宅改修」質問現在、入院している高齢者がまもなく退院する予定であるが、住宅改修を行うことができるか。又、特別養護老人ホームを退去する場合はどうか。回答 入院中の場合は住宅改修が必要と認められないので住宅改修が支給されることはない。ただし、退院後の住宅について...
住宅改修 運営基準 要介護者が子の住宅に一時的に身を寄せている場合、介護保険の住宅改修を行うことができるか。 対象サービス種別:住宅改修基準種別:運営基準「一時的に身を寄せている住宅の改修費」質問要介護者が子の住宅に一時的に身を寄せている場合、介護保険の住宅改修を行うことができるか。回答 介護保険の住宅改修は、現に居住する住宅を対象としており、住所地の住宅のみが対象となる。子の住宅に住所地が移されていれば介護保険の住宅改修の支...
住宅改修 運営基準 分譲マンションの廊下などの共用部分は住宅改修の支給対象となるか。 対象サービス種別:住宅改修基準種別:運営基準「分譲マンション共用部分の改修費」質問分譲マンションの廊下などの共用部分は住宅改修の支給対象となるか。回答 賃貸アパート等と同様、専用部分が一般的と考えるが、マンションの管理規程や他の区分所有者の同意(区分所有法による規定も可)があれば、共用部分の住宅改修も支給対象とすること...