住宅改修 運営基準 家族が大工を営んでいるが、住宅改修工事を発注した場合、工賃も支給申請の対象とすることができるのか。 対象サービス種別:住宅改修基準種別:運営基準「家族が行う住宅改修」質問家族が大工を営んでいるが、住宅改修工事を発注した場合、工賃も支給申請の対象とすることができるのか。回答 被保険者が自ら住宅改修のための材料を購入し、本人又は家族等により住宅改修が行われる場合は、材料の購入費を住宅改修費の支給対象とすることとされており...
居宅介護支援 運営基準 個別サービス計画は居宅介護支援事業所で保管する居宅サービス計画の保存期間と同じ2年間とするのか。 対象サービス種別:居宅介護支援基準種別:運営基準「個別サービス計画の提供依頼について」質問 個別サービス計画は居宅介護支援事業所で保管する居宅サービス計画の保存期間と同じ2年間とするのか。回答 個別サービス計画については、運営基準第29条における記録の整備の対象ではないが、居宅サービス計画の変更に当たっては、個別サービ...
居宅介護支援 運営基準 新たに「担当者に対する個別サービス計画の提出依頼」が基準に定められたが、施行日の平成27年4月1日には、担当者に対して個別サービス計画の提出依頼を一斉に行わなければならないのか。 対象サービス種別:居宅介護支援基準種別:運営基準「個別サービス計画の提供依頼について」質問 新たに「担当者に対する個別サービス計画の提出依頼」が基準に定められたが、施行日の平成27年4月1日には、担当者に対して個別サービス計画の提出依頼を一斉に行わなければならないのか。回答 当該規定は、居宅介護支援事業所と指定居宅サー...
居宅介護支援 運営基準 地域包括支援センター(介護予防支援事業所) においては、「サービス提供終了確認情報登録対象者一覧表」の対象者(要支援状態区分に変更がなかった者) について、「その目標に照らし、特段の支障がないと認められるものであれば、「サービスの提供が終了した」ものと確認する取扱いをして差し支えない」こととされているが、その趣旨如何。 対象サービス種別:居宅介護支援基準種別:運営基準「」質問地域包括支援センター(介護予防支援事業所) においては、「サービス提供終了確認情報登録対象者一覧表」の対象者(要支援状態区分に変更がなかった者) について、「その目標に照らし、特段の支障がないと認められるものであれば、「サービスの提供が終了した」ものと確認する取扱...
居宅介護支援 運営基準 居宅療養管理指導に関して、医師・歯科医師等により、介護支援専門員が情報提供及び必要な助言を受けた場合、介護支援専門員はどのように対応すればよいのか。 対象サービス種別:居宅介護支援基準種別:運営基準「居宅療養管理指導に関する医師等からの情報提供等」質問居宅療養管理指導に関して、医師・歯科医師等により、介護支援専門員が情報提供及び必要な助言を受けた場合、介護支援専門員はどのように対応すればよいのか。回答居宅療養管理指導に関して、情報提供及び必要な助言を受けた内容を居宅...
居宅介護支援 運営基準 介護予防支援の業務を委託する場合に配慮すべき点はあるか。 対象サービス種別:居宅介護支援基準種別:運営基準「介護予防支援」質問介護予防支援の業務を委託する場合に配慮すべき点はあるか。回答介護予防支援事業所から居宅介護支援事業所に対して、介護予防支援の業務を委託する場合は、「指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に...
居宅介護支援 運営基準 定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所と具体的にどのように連携するのか。 対象サービス種別:居宅介護支援基準種別:運営基準「定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスとの連携」質問定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所と具体的にどのように連携するのか。回答定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスについては、利用者の心身の状況に応じた柔軟な対応が求められることから、居宅サービス計画に位置づけられ...
居宅介護支援 運営基準 予防給付において、運動器の機能向上等のプログラムが提供できない場合、要支援者が介護予防特定高齢者施策のプログラムに参加することは可能か。 対象サービス種別:居宅介護支援基準種別:運営基準「介護予防ケアマネジメント」質問予防給付において、運動器の機能向上等のプログラムが提供できない場合、要支援者が介護予防特定高齢者施策のプログラムに参加することは可能か。回答1 介護予防特定高齢者施策においては、原則として要支援・要介護者を事業の対象外としており、質問のよう...
居宅介護支援 運営基準 介護予防支援の担当件数の標準は示されるのか。 対象サービス種別:居宅介護支援基準種別:運営基準「介護予防支援(標準担当件数)」質問介護予防支援の担当件数の標準は示されるのか。回答介護予防支援の人員基準上「必要な数」とされており、特に具体的な担当職員1人当たりの担当件数は示していない(介護予防支援基準第2条)が、業務に支障のない人員を配置することが必要である。 ※ ...
居宅介護支援 運営基準 地域包括支援センターの人員基準を満たす担当職員が介護予防サービス計画を作成した場合、必ず保健師がチェックしなければならないのか。 対象サービス種別:居宅介護支援基準種別:運営基準「介護予防支援(その他)」質問地域包括支援センターの人員基準を満たす担当職員が介護予防サービス計画を作成した場合、必ず保健師がチェックしなければならないのか。回答介護予防支援業務の実施に当たっては、給付管理業務のような事務的な部分を除き、人員基準を満たす担当職員が対応しな...