地域密着型通所介護 介護報酬 施設サービスや短期入所サービスの入所(入院)日や退所(退院)日に通所サービスを算定できるか。 対象サービス種別:地域密着型通所介護基準種別:介護報酬「通所サービスの算定」質問施設サービスや短期入所サービスの入所(入院)日や退所(退院)日に通所サービスを算定できるか。回答施設サービスや短期入所サービスにおいても機能訓練やリハビリテーションを行えることから、入所(入院)日や退所(退院)日に通所サービスを機械的に組み...
地域密着型通所介護 介護報酬 個別機能訓練加算について体制ありと届け出た事業所は、全ての利用者の計画を作成し、個別機能訓練を実施しなければならないのか。また、利用者全てが対象の場合は特定の曜日のみ機能訓練指導員を配置して加算をとることができないということになるのか。 対象サービス種別:地域密着型通所介護基準種別:介護報酬「個別機能訓練加算」質問個別機能訓練加算について体制ありと届け出た事業所は、全ての利用者の計画を作成し、個別機能訓練を実施しなければならないのか。また、利用者全てが対象の場合は特定の曜日のみ機能訓練指導員を配置して加算をとることができないということになるのか。回答個...
地域密着型通所介護 介護報酬 通所系サービスにおける「若年性認知症ケア加算」について、若年性とは具体的に何歳を想定しているのか。対象者は「40歳以上65歳未満」のみが基本と考えるがよろしいか。64歳で受けた要介護認定の有効期間中は65歳であっても、加算の対象となるのか。 対象サービス種別:地域密着型通所介護基準種別:介護報酬「若年性認知症ケア加算」質問通所系サービスにおける「若年性認知症ケア加算」について、若年性とは具体的に何歳を想定しているのか。対象者は「40歳以上65歳未満」のみが基本と考えるがよろしいか。64歳で受けた要介護認定の有効期間中は65歳であっても、加算の対象となるのか...
地域密着型通所介護 介護報酬 それぞれ別の通所介護・通所リハビリテーション事業所にしている場合、それぞれの事業所で同時に栄養マネジメント加算又は口腔機能向上加算を算定することはできるのか。 それぞれ別の通所介護・通所リハビリテーション事業所にしている場合、それぞれの事業所で同時に栄養改善加算又は口腔機能向上加算を算定することはできるのか。 ※令和3年度介護報酬改定に関するQ&A(vol.3)(令和3年3月26日)問33で修正 対象サービス種別:地域密着型通所介護基準種別:介護報酬「栄養マネジメント加算・口腔機能向上加算 栄養改善加算・口腔機能向上加算について」質問それぞれ別の通所介護・通所リハビリテーション事業所にしている場合、それぞれの事業所で同時に栄養マネジメント加算又は口腔機能向上加算を算定することはできるのか。 それぞれ別の通所介護...
地域密着型通所介護 介護報酬 通所介護等の事業所規模区分の計算に当たっては、 ①原則として、前年度の1月当たりの平均利用延べ人員数により、 ②例外的に、前年度の実績が6月に満たない又は前年度から定員を25%以上変更して事業を行う事業者においては、便宜上、利用定員の90%に予定される1月当たりの営業日数を乗じて得た数により、 事業所規模の区分を判断することとなる。 しかし、②を利用することにより、年度末に定員規模を大幅に縮小し、年度を越して当該年度の事業所規模が確定した後に定員を変更前の規模に戻す等、事業所規模の実態を反映しない不適切な運用が行われる可能性も考えられるが、その対応如何。 対象サービス種別:地域密着型通所介護基準種別:介護報酬「通所介護等の事業所規模区分の計算」質問通所介護等の事業所規模区分の計算に当たっては、 ①原則として、前年度の1月当たりの平均利用延べ人員数により、 ②例外的に、前年度の実績が6月に満たない又は前年度から定員を25%以上変更して事業を行う事業者においては、便宜上、利...
地域密着型通所介護 介護報酬 口腔機能向上加算を算定できる利用者として、「ハ その他口腔機能の低下している者又はそのおそれのある者」が挙げられているが、具体例としてはどのような者が対象となるか。 対象サービス種別:地域密着型通所介護基準種別:介護報酬「口腔機能向上加算(通所サービス)」質問口腔機能向上加算を算定できる利用者として、「ハ その他口腔機能の低下している者又はそのおそれのある者」が挙げられているが、具体例としてはどのような者が対象となるか。回答例えば、認定調査票のいずれの口腔関連項目も「1」に該当する...
地域密着型通所介護 介護報酬 口腔機能向上サービスの開始又は継続にあたって必要な同意には、利用者又はその家族の自署又は押印は必ずしも必要ではないと考えるが如何。 対象サービス種別:地域密着型通所介護基準種別:介護報酬「口腔機能向上加算(通所サービス)」質問口腔機能向上サービスの開始又は継続にあたって必要な同意には、利用者又はその家族の自署又は押印は必ずしも必要ではないと考えるが如何。回答口腔機能向上サービスの開始又は継続の際に利用者又はその家族の同意を口頭で確認し、口腔機能改善...
看護小規模多機能型居宅介護 介護報酬 複合型サービスの利用者が月の途中で医療保険の訪問看護の指示を受けた場合、訪問看護の指示の期間に応じて当該月の複合型サービス費より減算すると考えてよいか。 対象サービス種別:看護小規模多機能型居宅介護基準種別:介護報酬「その他」質問複合型サービスの利用者が月の途中で医療保険の訪問看護の指示を受けた場合、訪問看護の指示の期間に応じて当該月の複合型サービス費より減算すると考えてよいか。回答訪問看護の指示の期間に応じて減算する。厚生労働省Q&A発出時期、文書番号等担当課:老人保...
介護医療院 介護報酬 褥瘡マネジメント加算(Ⅱ)について、施設入所後に褥瘡が発生し、治癒後に再発がなければ、加算の算定は可能か。 対象サービス種別:介護老人福祉施設,介護老人保健施設,介護医療院,地域密着型介護老人福祉施設,看護小規模多機能型居宅介護基準種別:介護報酬「褥瘡マネジメント加算(Ⅱ)について」質問褥瘡マネジメント加算(Ⅱ)について、施設入所後に褥瘡が発生し、治癒後に再発がなければ、加算の算定は可能か。回答褥瘡マネジメント加算(Ⅱ)は、...
看護小規模多機能型居宅介護 介護報酬 要介護3の複合型サービスの利用者が、特別指示により医療保険による訪問看護の対象者となった場合、減算する単位数はどのように計算するのか。 対象サービス種別:看護小規模多機能型居宅介護基準種別:介護報酬「その他」質問要介護3の複合型サービスの利用者が、特別指示により医療保険による訪問看護の対象者となった場合、減算する単位数はどのように計算するのか。回答当該サービス提供月における特別指示の期間が14日間の場合、30単位×14日=420単位を複合型サービス費よ...